各種案内表示
ここでは、甲武急行で使われている駅名標などの各種案内表示を紹介しています。甲武急行の案内表示は路線を7つのゾーンに分けてカラー展開をしています。色の区分は以下の表のようになります。
|
パンプキン |
渋谷―久我山 |
|
アースブラウン |
牟礼―西国立 |
|
バーミリオン |
三鷹台―ひばりヶ丘 |
|
ブルーグリーン |
日野橋―高尾 |
|
イエローグリーン |
裏高尾―大月 |
|
ライラック |
甲斐花咲―甲府 |
|
ライトブルー |
上大月―河口湖 |


駅名標
甲武急行で現在使われている駅名標は上のような形になります。画像は浜田山駅(パンプキン)で、上の画像は2012年3月から導入された駅ナンバリングを表記したもの、下の画像は駅ナンバリングを表記する前のものです。

最近改良された駅では駅名標の駅番号の表示箇所が変更され、韓国語の表記も追加されています。画像は下北沢駅(パンプキン)の駅名標です。


甲武急行が管理している東京メトロ千代田線の駒場東大前駅には上の画像のような駅名標が設置されています。こちらも上の画像は2012年3月から導入された駅ナンバリング(2016年11月に東京メトロ千代田線の駅番号もc01からCb01に変更されています)を表記したもの、下の画像は駅ナンバリングを表記する前のものです。


上の画像は新小金井駅(アースブラウン)の駅名標です。 こちらも上の画像は2012年3月から導入された駅ナンバリングを表記したもの、下の画像は駅ナンバリングを表記する前のものです。


上の画像は井の頭公園駅(バーミリオン)の駅名標です。こちらも上の画像は2012年3月から導入された駅ナンバリングを表記したもの、下の画像は駅ナンバリングを表記する前のものです。


上の画像は八王子駅(ブルーグリーン)の駅名標です。こちらも上の画像は2012年3月から導入された駅ナンバリングを表記したもの、下の画像は駅ナンバリングを表記する前のものです。


上の画像は相模湖駅(イエローグリーン)の駅名標です。 こちらも上の画像は2012年3月から導入された駅ナンバリングを表記したもの、下の画像は駅ナンバリングを表記する前のものです。


上の画像は南甲府駅(ライラック)の駅名標です。 こちらも上の画像は2012年3月から導入された駅ナンバリングを表記したもの、下の画像は駅ナンバリングを表記する前のものです。


上の画像は谷村町駅(ライトブルー)の駅名標です。 こちらも上の画像は2012年3月から導入された駅ナンバリングを表記したもの、下の画像は駅ナンバリングを表記する前のものです。

現在の駅名標が普及する前に使われていた駅名標は上のような形でした。この形の駅名標は色の区分はありませんでした。

1970年代の甲武急行の駅名標は上のような形でした。この形の駅名標も色の区分はありませんでした。

ホームの柱にある駅名表示板は上のような形になっています。画像は相模湖駅(イエローグリーン)のものです。

総合案内板
甲武急行の多くの駅には時刻表や停車駅案内を組み入れた形の総合案内板があります。画像は新小金井駅(アースブラウン)のものです。

駅入口の看板
駅入口の看板は上のような形になっています。画像は井の頭公園駅(バーミリオン)のものです。

甲武急行・東京地下鉄の共同使用駅である駒場東大前駅の駅入口の看板は上の画像のような形になっています。

現在の駅入口の看板が普及する前に使われていた駅入口の看板は上のような形式でした。この駅入口の看板に色の区分や英語の表記はありませんでした。

番線案内板
番線案内板は上のような形になっています。画像は谷村町駅(ライトブルー)のものです。

甲武急行が管理している東京メトロ千代田線の駒場東大前駅には上の画像のような番線案内板が設置されています。
のりば案内板
駅の階段付近に設置されているのりば案内板は上のようになります。画像は新小金井駅(アースブラウン)のものです。

上にあるものは改札口付近にあるのりば案内板です。画像は南甲府駅(ライラック)のものです。

甲武急行・東京地下鉄の共同使用駅である駒場東大前駅ののりば案内板は上の画像のような形になっています。

出口案内板
出口案内板は上のような形になっています。画像は谷村町駅(ライトブルー)のものです。

電車やバスへの乗り換え情報が入った出口案内板は上のような形になります。画像は新小金井駅(アースブラウン)のものです。

きっぷうりば案内板
きっぷうりば案内板は上のような形になります。画像は相模湖駅(イエローグリーン)のものです。

エレベーター案内板
エレベーター案内板は上のような形になります。画像は新小金井駅(アースブラウン)のものです。

お手洗案内板
お手洗案内板は上のような形になります。画像は八王子駅(ブルーグリーン)のものです。

待合室案内板
待合室案内板は上のような形になります。画像は谷村町駅(ライトブルー)のものです。

女性専用車乗車位置ステッカー
平日/上り渋谷駅に7:30〜9:30に到着する急行電車の渋谷寄り先頭車で導入されている女性専用車の乗車位置には上のようなステッカーを貼り付けてあります。
「架空鉄道 甲武急行」は文字通り架空のものであり、現実性を持たせるために一部に実在の企業名・自治体名なども出てきていますがそれらの企業・自治体などとは全く関係はありません。このサイトの記載内容について実在の企業・自治体などに問い合わせないようお願いします。
戻る
|