100系通勤形電車

100系電車は1933年(昭和8年)の帝都電鉄開業時に製造されたモハ100形とその増備車のモハ200形、クハ500形、クハ250形(クハ250形は甲武急行電鉄になった後に製造)を改造して生まれた17m級の半鋼製通勤形電車で、急行快速・各停で活躍しました。

この100系の一部は戦災で焼失し車体更新を受けましたが、廃車の本格化は1970年代になってからです。後述のような付随車(サハ)となっていない100系は1978年(昭和53年)まで残りました。1970年代に廃車となった100系の多くは解体されましたが、一部は愛媛県の伊予鉄道へ譲渡され、1991年(平成3年)まで使われました。また、戦災で焼失し車体更新を受けた車両の一部は1970年(昭和45年)に付随車(サハ)となり、1984年(昭和59年)まで使われていました。上の画像は1965年(昭和40年)ごろの100系の各停です。

上の画像は、1956年(昭和31年)ごろの100系の各停です。

上の画像は1956年(昭和31年)ごろのクハ180形(戦災更新を受けた車両)です。

 

上の画像は1953年(昭和28年)ごろの100系の各停です。

 

上の画像は1936年(昭和11年)ごろの帝都電鉄モハ100形です。

上の画像は1937年(昭和12年)ごろの帝都電鉄モハ200形です。

 上の画像は1936年(昭和11年)ごろの帝都電鉄クハ500形です。

 こちらの画像は1983年(昭和58年)ごろのサハ180形(戦災更新を受けた100系を付随車に改造した車両)です。

 

「架空鉄道 甲武急行」は文字通り架空のものであり、現実性を持たせるために一部に実在の企業名・自治体名なども出てきていますがそれらの企業・自治体などとは全く関係はありませんこのサイトの記載内容について実在の企業・自治体などに問い合わせないようお願いします。

 

→ 戻る