300系通勤形電車

300系電車は戦後すぐに製造・改造された通勤形電車で、戦災で焼失した国鉄払下げ車の構体を復旧した17m車の300番台、自社の戦災で焼失した車両を復旧した17m車の350番台、東芝府中工場で社員輸送用に使われていた車両を甲武急行電鉄で購入した16m車のモハ361号、旧青梅電気鉄道(現在のJR青梅線) のデハ100形・デハ500形を改造した17m車・19m車の370番台の4種類がありました。

300番台は1966年(昭和41年)まで使われ、350番台は1964年(昭和39年)に付随車(サハ)への改造を行い1978年(昭和53年)まで活躍しました。また、モハ361号は1957年(昭和32年)に荷物電車に改造されモニ361号になりました。モニ361号は1982年(昭和57年)の荷物輸送廃止まで甲武急行線で活躍していました。370番台は1968年(昭和43年)まで使われ、一部は流山電鉄(現在の流鉄)に譲渡されました。上の画像は1965年(昭和40年)ごろの300番台の各停です。

上の画像は1953年(昭和28年)ごろの300番台の各停です。

こちらの画像は1960年(昭和35年)ごろに見られた省線電車(後に省線電車は国電と呼ばれるようになりました。)のモハ31形を種車としている300番台の急行です。

上の画像は1961年(昭和36年)ごろの350番台の快速です。

上の画像は1953年(昭和28年)ごろの350番台の各停です。

こちらの画像は1975年(昭和50年)ごろのサハ350形(350番台を付随車に改造した車両)です。

上の画像は1950年(昭和25年)ごろのモハ361号です。

こちらの画像は1977年(昭和52年)ごろのモニ361号です。

 上の画像は1955年(昭和30年)ごろに見られた青梅電気鉄道デハ100形改造の370番台の各停です。

こちらの画像は1953年(昭和28年)ごろに見られた青梅電気鉄道デハ500形改造の370番台の各停です。

 

「架空鉄道 甲武急行」は文字通り架空のものであり、現実性を持たせるために一部に実在の企業名・自治体名なども出てきていますがそれらの企業・自治体などとは全く関係はありませんこのサイトの記載内容について実在の企業・自治体などに問い合わせないようお願いします。

 

→ 戻る