5000系特急形電車

5000系電車は1963年(昭和38年)に登場した全車電動車で主電動機出力100kW(駆動装置は中空軸平行カルダン、制御装置は抵抗制御)の鋼製車体(製造メーカーは日本車輌製造、車体長は18.5m)の特急形電車で、全体の雰囲気は1961年(昭和36年)に製造が開始された国鉄の急行形気動車のキハ58系によく似ています。

7000系とは違いラウンジや個室・車内チャイム・各種ドリンクの自動販売機・列車公衆電話はありませんでしたが、冷房は完備されていました。また、貯留式の和式便所と洗面所もモハ5200形(2号車)に設置されていました。5000系でも山梨名物の信玄餅とお茶・コーヒー・ビールなどの各種ドリンクの車内販売が行われ、 車販準備室はモハ5300形(3号車)にありました。5000系登場と同時に数が多かった甲武急行の特急の愛称は整理され、渋谷―甲府の「しんげん」と渋谷―河口湖の「ふじやま」の2種となりました。5000系は「しんげん」と「ふじやま」で1990年(平成2年)まで使われていました。1967年(昭和42年)以降は「しんげん」と「ふじやま」は渋谷―大月では連結されて8両編成で走ることが多くなっていました。「しんげん」と「ふじやま」が渋谷―大月で連結された場合は大月で前4両が甲府行きの「しんげん」になり、後4両が河口湖行きの「ふじやま」になっていました。

 

登場から数年間は画像のような「特急」のヘッドマークをつけていました。

 5000系の車内は上の画像のようなもので、座席はリクライニング機構のない回転クロスシートでした。

5000系の運転台は上の画像のようになっていました。

   

「架空鉄道 甲武急行」は文字通り架空のものであり、現実性を持たせるために一部に実在の企業名・自治体名なども出てきていますがそれらの企業・自治体などとは全く関係はありませんこのサイトの記載内容について実在の企業・自治体などに問い合わせないようお願いします。

 

→ 戻る