6000系急行形電車

6000系電車は1975年(昭和50年)に製造が開始された鋼製車体(製造メーカーは日本車輌製造、車体長は18.5m)で2扉セミクロスシートの急行形電車で、3000系後期車や7000系と同じTS−801(TS−801B)/TS−821という形の台車と中空軸平行カルダン駆動方式、主電動機出力120kWの界磁チョッパ制御を採用しています。

6000系にはモハ6100形(1号車)、モハ6200形(2号車)、サハ6300形(3号車)、サハ6400形(4号車)、モハ6500形(5号車)、モハ6600形(6号車)、モハ6700形(7号車)、モハ6800形(8号車)、モハ6900形(9号車)、モハ6000形(10号車)が存在し、モハ6100形、モハ6600形、 モハ6700形、モハ6000形には運転台があります。

この6000系は「製作意図・技術・デザインなどが優れた特徴ある車両」であるということで1976年(昭和51年)には鉄道友の会から「ローレル賞」を与えられています。6000系の製造は1990年(平成2年)まで続きましたが、途中で大きな変更はありませんでした。現在も6000系によって運行されている渋谷―甲府・河口湖の料金不要の列車は1989年(平成元年)までは急行でしたが、その後は停車駅を急行より減らした快速急行として運行されるようになりました。甲府行きと河口湖行きは渋谷―大月では連結されて10両編成で走り、大月で前6両が甲府行きになり、後4両が河口湖行きになります。また、朝夕の万願寺―甲府・河口湖の各停もこの車両での運行です。1995年(平成7年)に更新工事が始まり、塗装も変更されました。更新工事は全車両終了しています。

長年使われてきた6000系ですが、都市部では使いづらい2ドア車のため廃車が進められ、2019年(平成31年)2月に引退しました。2018年(平成30年)3月から運行されている朝夕の快速急行も6000系は使用されず9000系限定で運行されていました。

6000系は渋谷―甲府・河口湖などの中長距離輸送に使われることが多いため、循環式の和式便所がサハ6400形とモハ6900形に設置されています。パンタグラフは基本は菱形ですが、2002年(平成14年)以降にモハ6500形とモハ6800形に増設された霜取りパンタグラフはシングルアーム式パンタグラフとなっています。上の画像は更新工事が行われた後の塗装です。この塗装の運転台のある車両には斜めのストライプが描かれています。

上の画像は和式便所付きで富士山のシルエットが描かれているサハ6400形です。富士山のシルエットはこのサハ6400形以外にサハ6300形、モハ6800形、モハ6900形にも描かれています。

更新工事が行われる前は上のような塗装でした。

上の画像は1975年(昭和50年)に登場した当時の6000系で、塗装は更新工事が行われる前の一般的なものと違っています。

上の画像は1976年(昭和51年)ごろの6000系で、鉄道友の会から「ローレル賞」を与えられたことを記念したヘッドマークが付いています。

こちらの画像は2009年(平成21年)に大月線開業80周年を記念して6000系の更新工事が行われる前の塗装を復刻した車両です。

  

更新工事が行われた後の現在の6000系の車内は上の画像のようになっています。

更新工事が行われる前の6000系の車内は上の画像のようになっていました。

6000系の運転台は上の画像のようになっています。

 

「架空鉄道 甲武急行」は文字通り架空のものであり、現実性を持たせるために一部に実在の企業名・自治体名なども出てきていますがそれらの企業・自治体などとは全く関係はありませんこのサイトの記載内容について実在の企業・自治体などに問い合わせないようお願いします。

 

→ 戻る